越前漆器

福井県には7つの国指定の伝統的工芸品(伝統工芸)があります 

福井伝統工芸越前漆器

今回は、福井の伝統工芸の一つである越前漆器を紹介します。福井県鯖江市はメガネの産地でも有名だけど越前漆器も伝統工芸の漆器の世界では日本で一番古い歴史があります

福井の伝統工芸・越前漆器の歴史

福井伝統工芸越前漆器

越前漆器の起こりは、約1500年の昔にさかのぼるといわれています。

古墳時代の末期にあたる6世紀。第26代継体天皇がまだ皇子のころ、こわれた冠の修理を片山集落(現在の福井県鯖江市片山町)の塗師に命じられました。塗師は、冠を漆で修理するとともに黒塗りの椀を献上したところ、皇子はその見事なできばえにいたく感動し、片山集落で漆器づくりを行うよう奨励しました。これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。

 また、越前には古くからたくさんの漆かきがいました。漆かきとは、漆の木にかき傷をつけながら漆液を採集する職人のことで、最盛期には全国の漆かきの半数を占めたといわれています。日光東照宮を建てるとき、徳川幕府は大量の漆液の採集を越前に命じたとか。越前の漆かきが、どんなに高く評価されていたかが分かります。こうした漆かきの存在も越前漆器の産地形成に大きな役割を果たしています。

引用・越前漆器共同組合

伝統工芸・越前漆器に使われる福井の漆って?  

伝統工芸 越前漆器 漆
「うるし」という言葉には、かつて「潤夜」、あるいは「潤美」の字があてられていたこともあったと言われています。
暮らしの中で漆と深く結びつき、こよなく愛し慈しんできた、私たちの遠い先達の漆への思いが、そのまま言葉になったかのようです。そしてその思いが形となり、色となり、得も言われぬ光沢となったとき、うわべの華やかさを突き抜けた奥深い美しさをたたえる、今日の越前漆器が生れました。漆が生活のすみずみに息づく越前。優しく温かい漆器をはぐくむ越前。越前は、そんな潤いに満ちた麗しき漆の国なのです。 

福井の伝統工芸・越前漆器と鯖江・眼鏡の技術が融合しました

福井伝統工芸越前漆器

越前漆器のお箸の先端に鯖江の眼鏡の材料を使いました。産地の材料や技術を使ってカタチを変えて世に残したい、なぜなら先代の知恵や経験はお金で買えないから。

僕が幼少の頃にも伝統工芸の漆器はあった

 既に僕が小さい頃にはプラスチックの安い食器が出回っていた。親がよく正月には「これは結婚の結納品(だったかな?)で高い重箱なんだよ」と言っておせち料理を入れていたが、はっきりいって安物と違いが分からなかったよ。今でも高い食器を使う機会がないから違いや機能がよく分からないんだけどこうやって伝統工芸品が廃れていくのは悲しい。

今は伝統工芸の技術を使ってタンブラーや水筒も作っています。
鯖江のふるさと納税のページをご覧ください。

【伝統工芸品】thermo mug×越前漆器『うるしモバイルタンブラー鳥獣戯画』[B-04805] - 福井県鯖江市|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト

福井県鯖江市のお礼の品や地域情報を紹介。お礼の品や地域情報が満載のふるさと納税No.1サイト「ふるさとチョイス」なら、地域の魅力を知ったうえで、あなたが応援したい…


【伝統工芸品】thermo mug×越前漆器『うるしアンブレラボトル 宝尽くし』[B-04806] - 福井県鯖江市|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト

福井県鯖江市のお礼の品や地域情報を紹介。お礼の品や地域情報が満載のふるさと納税No.1サイト「ふるさとチョイス」なら、地域の魅力を知ったうえで、あなたが応援したい…

そこで私は鯖江のものづくりの経験を活かし
福井7つの国指定伝統工芸品の若手職人グループ「福井7人に工芸サムライ」を立ち上げました。

福井の伝統工芸の一つ「若狭メノウ細工」も合わせて読みたい


【福井7人の工芸サムライ】福井・匠百景

越前漆器” に対して1件のコメントがあります。

  1. Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA