こんにちは!
今回は、福井県小浜市にある工房で「若狭塗体験」に参加してきました😊
伝統工芸のひとつである若狭塗を、自分の手でアイテムに仕上げられると聞き、最初からドキドキ&ワクワク!
この記事では、実際に体験した内容を詳しくご紹介します。
体験中の工程、完成までの道のり、そして「伝統工芸を身近に感じる喜び」を、じっくりお伝えしていきます。
「伝統工芸って難しそう…」という方も安心してください。講師の丁寧なサポートで、初心者でも楽しく挑戦できますよ✨
✨この記事でわかること
1️⃣ 若狭塗体験の魅力
漆を塗り重ね、貝殻や金箔を研ぎ出す独特の技法を体験できること。初心者でも楽しめる教室の流れがわかります。
2️⃣ アクセス方法と周辺観光スポット
工房までの行き方(電車・車)や、小浜市内で立ち寄れる観光名所の情報をチェックできます。
3️⃣ 小浜で泊まりたいおすすめ宿5選
旅行の拠点に便利なホテルから、町家リノベ宿まで。目的に合わせて選べる宿泊施設がわかります。
🏺 若狭塗とは?

まずは、若狭塗(わかさぬり)の基本から。
これは福井県小浜市で400年以上の歴史を誇る伝統工芸品です。
🎨 若狭塗の特徴
- 漆を何度も塗り重ねることで生まれる深みのある光沢
- 貝殻や金・銀箔を埋め込み、研ぎ出して模様を浮かび上がらせる独特の技法
- 海のきらめきや自然の風景を表現したかのようなデザイン
その美しさから「宝石塗」とも呼ばれるほど。
お箸やお椀といった日用品に使われ、耐久性と実用性も兼ね備えているのが魅力です。
つまり、若狭塗は「美しい」「丈夫」「日常で使える」三拍子そろった工芸品。
今回の体験では、その工程の一端を実際に体験することができました✨
✍️ 若狭塗体験教室で作ったもの

今回参加した「若狭塗体験教室」では、以下の3つのアイテムを制作しました。
| アイテム | 主な体験工程 | 出来上がりの印象 | 難しさ |
|---|---|---|---|
| 🥄 スプーン | 漆を塗り重ね、乾燥を繰り返し、最後に金箔や貝殻を装飾 | 食卓を華やかに彩る一点物 | ★★★☆☆ |
| 🍽 箸置き | 小さな面積に漆を塗り、模様を研ぎ出す | 箸とセットで使えるのが嬉しい | ★★☆☆☆ |
| 🍵 トレー | 広い面に漆を均一に塗り、好みの模様をデザイン | お茶やおもてなしの場面で大活躍 | ★★★★☆ |
それぞれのアイテムに個性があり、仕上げまでの工程も違うので、飽きずに楽しめるのがポイントです。
🥄 スプーンづくり体験
最初に挑戦したのは「若狭塗スプーン」。
小ぶりなアイテムですが、作業の中で「漆を塗って乾燥 → 再度塗り重ねる」を繰り返すことで、独特の深いツヤが生まれていきます。
最後に金箔や貝殻を散りばめる瞬間は、まるで宝石を飾り付けるようで夢中になりました✨
完成したスプーンを実際に手に取ったときの喜びは格別。
「これを毎日使えるんだ!」と思うと、食卓の時間がぐっと特別なものになりそうです。
🍽 箸置きづくり体験
次に挑戦したのは「若狭塗箸置き」。
小さな面積ですが、意外と細かい作業が多く、塗りや模様出しに集中しました。
漆を重ねるごとにツヤが増し、研ぎ出した部分からキラキラと貝殻が浮かび上がる瞬間は本当に感動的。
小さいながらも存在感があり、食卓を上品に演出してくれます。
「自分で作った箸置きを使う」――そんな日常が楽しみで仕方ありません😊
🍵 トレーづくり体験
最後は「若狭塗トレー」。
大きな面積に漆を均一に塗るのは予想以上に難しく、思わず何度も修正…。
でも講師のアドバイスを受けながら少しずつ仕上げていくうちに、自分らしい模様が完成しました。
金箔や貝殻を配置してできあがったトレーは、世界にひとつだけのオリジナル作品。
お茶の時間や来客時のおもてなしに使えば、特別感を演出できます🌸
完成までの道のり

若狭塗は「漆を塗る → 乾燥させる → 研ぐ」の工程を何度も繰り返します。
そのため、一度の体験で全工程を終えることは難しく、時間がかかるのが特徴です。
しかし講師から「焦らずゆっくり仕上げていくことが、若狭塗の本質」と教わり、ものづくりの奥深さを実感しました。
時間と手間をかけた分、完成した作品への愛着はひとしお。
「手をかけるほど価値が増す」という伝統工芸ならではの魅力を味わえました。
🎉 若狭塗体験の魅力

今回の体験を通じて感じた若狭塗の魅力をまとめると👇
- 職人技の奥深さに触れられる
- 自分だけのオリジナル作品を作れる
- 日常生活で実際に使える
- 体験そのものが思い出になる
ただ「見る」だけでなく、「つくる」「使う」ことで、伝統工芸がぐっと身近になりました。
自分で手を動かして初めて分かる、若狭塗の魅力がここにあります。
❓ Q&A|若狭塗体験のよくある質問
Q. 初心者でもできますか?
A. はい!講師が一人ひとりを丁寧にサポートしてくれるので安心です。
Q. 子どもと一緒に参加できますか?
A. 小学生高学年以上なら十分楽しめます。親子で体験する方も多いそうです👨👩👧👦
Q. どのくらい時間がかかりますか?
A. アイテムによりますが、1〜3時間ほど。トレーは少し長めです。
Q. 完成した作品は持ち帰れますか?
A. 体験内容によっては持ち帰りOK。ただし乾燥や仕上げが必要な場合、後日受け取りになることもあります📦
👥 体験者の声
「最初は難しそうと思ったけど、講師の方が優しく教えてくれて安心しました!」
「自分で作ったスプーンを毎日使えるなんて、すごく贅沢な気分です✨」
「親子で参加しましたが、子どもも夢中になって作業していました。いい思い出になりました。」
📍 若狭塗体験教室の詳細情報
場所:加福漆器店 若狭工房(福井県小浜市)
体験内容:スプーン、箸置き、トレーなど
対象:初心者から上級者まで誰でも参加OK
所要時間:数時間〜(アイテムによって異なる)
費用:内容により変動(要問い合わせ)
予約方法:電話または公式サイトから簡単予約
講師は若狭塗に精通した職人さんで、作り方だけでなく歴史や背景も丁寧に教えてくれるので「学びながら楽しめる」のも魅力です✨
🚃 アクセス方法
若狭塗体験教室「加福漆器店 若狭工房」は、福井県小浜市にあります。
公共交通機関
- JR小浜駅から徒歩約15分
- 駅からタクシー利用なら約5分🚖
車でのアクセス
- 舞鶴若狭自動車道・小浜ICから車で約10分
- 敷地内または周辺に駐車場あり🚗
- 京都・大阪からも2時間前後でアクセス可能
🗺 周辺観光スポット紹介
若狭塗体験とあわせて楽しみたい、小浜市周辺のおすすめ観光スポットはこちら👇
若狭塗体験|アクセス方法 & 周辺観光スポット
🚃 アクセス方法
若狭塗体験教室「加福漆器店 若狭工房」は、福井県小浜市にあります。
公共交通機関
- JR小浜駅から徒歩約15分
- 駅からタクシー利用で約5分(乗車時間の目安)
お車でのアクセス
- 舞鶴若狭自動車道・小浜ICから約10分
- 敷地内または周辺に駐車場あり 🚗
- 京都・大阪方面からはおよそ2時間前後
🗺 周辺観光スポット
🏨小浜で泊まりたい!おすすめ宿5選
| 宿名 | エリア・位置 | 特徴・おすすめポイント | 備考 |
| 若狭佳日 | 小浜市(阿納エリア) | 海が目の前のリノベ宿。静かに過ごしたい方におすすめ | 食事が美味しく、落ち着いた雰囲気 |
| せくみ屋 | 小浜駅周辺 | 地元の旬を使った会席料理が好評。温泉あり | 観光・グルメ旅にぴったり |
| 花椿 | 小浜市中心 | 展望温泉で海を一望。癒やしの宿 | 夫婦・カップルにおすすめ |
| ホテル アーバンポート | 小浜湾近く | 価格控えめでアクセス良好。観光拠点に便利 | 一人旅・ビジネスにも◎ |
| 小浜町家ステイ | 小浜市(中心部) | 町家をリノベした一棟貸し。暮らすように泊まれる | グループ・家族旅行におすすめ |
🌟 まとめ|若狭塗体験で伝統工芸をもっと身近に
今回の「若狭塗体験」を通じて、伝統工芸は「難しいもの」「特別なもの」ではなく、日常生活に取り入れられる楽しみだと気づきました。
初心者でも安心して参加でき、自分だけのオリジナルアイテムが作れるのは大きな魅力。
完成までに時間はかかりますが、その過程を味わうことこそが、ものづくりの醍醐味です。
福井県小浜市を訪れたら、ぜひ一度体験してみてください!
あなたの毎日に、若狭塗の彩りと特別な思い出が加わるはずです✨
🔗 関連記事
店主 #かしゆか が訪ねたのは、“箸の里”福井県の小浜市にある工房。キラキラ輝く装飾と高貴な雰囲気から「宝石塗」とも呼ばれる「若狭塗」を施した箸を買い付けました。
— casabrutus (@CasaBRUTUS) March 26, 2024
⇒https://t.co/lHYTFJEwVu pic.twitter.com/48KYBlJAgU






