秋の訪れとともに、福井県・河和田で毎年開催される「RENEW」が始まります。
職人の技とものづくりの現場に触れるこのイベントに、越前漆器の老舗・土直漆器も参加。
この記事では、RENEWで体験できる土直漆器の魅力を詳しくご紹介します。
📌 この記事でわかること
🪵 RENEWで体験できる土直漆器の魅力
🖌️ 漆器づくりが学べる工房見学&ワークショップ情報
🌿 越前漆器が暮らしに馴染む理由とは?
手段 | 所要時間 | 目安料金 | おすすめ |
---|---|---|---|
飛行機(羽田→小松→福井) | 約3時間 | 約15,000円〜 | 最速 |
北陸新幹線(東京→福井直通) | 約3時間30分 | 約14,000円〜 | 快適 |
高速バス(東京→福井) | 約8時間 | 約5,000円〜 | 最安 |
🏡 RENEWとは?ものづくりのまち河和田で開かれる体験型イベント

福井県鯖江市・河和田地区で開催される「RENEW(リニュー)」は、伝統工芸の現場を見て・触れて・学べる年に一度の特別イベントなんです!✨
🏘️ 河和田は、越前漆器をはじめとしたものづくりの町。千年の歴史を持つこの地には、職人の技が今も息づいています。

そんな町全体が舞台となるRENEWでは、工房見学やワークショップ、購入体験まで盛りだくさん!
まさに「伝統工芸のテーマパーク」と言っても過言じゃないんですね🎡
✨ 土直漆器が出展!RENEWで体験できる3つの魅力
👀 工房見学で漆器づくりの裏側に迫る
まず見逃せないのが、普段は入れない工房の内部を見学できるチャンス!🔍

木地を削り、漆を重ね、磨き上げる…そのすべての工程を、職人さんの手元を間近で見ることができるんです。
「えっ、こんなに手がかかってるの!?」と驚くこと間違いなし。
五感で味わう漆器づくり、感動レベルで体感できますよ👏
🥢 グラデーションMy箸作り体験で漆の奥深さを知る
1日目と2日目には、毎年大人気のワークショップ「グラデーションMy箸作り体験」が開催されます🎨
好きな色を選んで、自分だけのオリジナル漆箸をつくれるこの体験。
色が重なり合いながらできるグラデーションは、まさに“漆の魔法”✨

「これ、使うたびにテンション上がりそう!」と感じる一本になること間違いなし。
2日はほぼ満席、1日は少し空きがあるので早めの予約がおすすめですね📅
🏨 RENEW参加におすすめ!河和田・鯖江の宿泊先3選
🏨 RENEW参加におすすめ!河和田・鯖江の宿泊先3選
🏨 鯖江・河和田周辺のその他おすすめホテル比較表案
ホテル名 | 特徴・おすすめポイント | 最安料金目安* | アクセス/ロケーションの良さ |
---|---|---|---|
鯖江第一ホテル | 駅近・駐車場あり・大型車も対応可。コスパ良し。 | 約 ¥4,400〜5,000 | ハピライン鯖江駅徒歩5分くらい/鯖江ICからも近い |
サバエ・シティーホテル | 朝食無料・景色が良い最上階あり・WiFi対応・駅近。 | 約 ¥5,200〜5,800 | 鯖江駅から車で3分/徒歩だともう少し(15分)/駅近設定あり |
Tabist ビジネスホテル おさむら | 激安クラス・駅から非常に近い。シンプルで素泊まり派向け。 | 約 ¥2,700〜3,000 | JR鯖江駅徒歩1分以内という立地 |
ホテルルートイン鯖江−国道8号− | 安定のチェーンホテル。設備がきちんとしていて朝食あり。車利用者にも便利。 | 約 ¥5,700〜6,300 | 駅からは少し距離あり(車10分くらい)/駐車場あり |
🛍️ 【RENEWでも話題】土直漆器おすすめ商品3選
RENEW会場でも注目を集める、土直漆器の人気アイテムをご紹介します。
① モバイルボトル|thermo mug × 土直漆器
伝統技法「白檀塗」が美しい、持ち歩ける漆器の水筒。
都会的なデザインに、越前漆器の技を融合させた逸品です!
👉 楽天で見る

② グラデーション箸|My箸作り体験モデル
RENEWで実際に体験できる箸づくりの技法を取り入れた美しいグラデーション箸。
贈り物にも人気!
👉 現地にあるかも
③ 組椀(くるむ)|ギフトセットにも最適な定番漆器
木のぬくもりと漆の艶を感じる、毎日の食卓で大活躍のお椀。
箱入りでお祝い事や引き出物にも最適!
🌿 越前漆器が日常に馴染む理由とは?

🎴 手になじむ軽さと、美しい艶
越前漆器の魅力、それは手に取った瞬間の“軽さ”と“温もり”。

持ち上げたときの「ふわっ」とした感覚に驚く人が多いんです👀
そして、何度も塗り重ねられた漆がつくる深い艶。これはもう“工芸品”というより“芸術品”の領域ですね✨
💧 長く使える防水性・耐久性
「漆器って扱いが難しそう…」なんて思っていませんか?💦
実は、漆には防水性や抗菌性があるので、日常使いにもぴったりなんです!

さらに、使い続けることでツヤが増し、自分色に育っていくのも魅力のひとつ。
毎日の食卓がちょっと豊かになる、それが漆器のある暮らしですね🍽️
🎒 現代のライフスタイルに合う土直漆器の挑戦
土直漆器では、「外でも使える漆器」をテーマにしたモバイルタンブラーや、おしゃれなカトラリーも展開中!🌍

たとえば、thermo mugとのコラボ商品「うるし唐草タンブラー」は、伝統とモダンの融合を体現する逸品。
伝統工芸が、こうして“今の暮らし”にスッと溶け込むのって、素敵ですよね✨
🎫 RENEWを訪れる前に知っておきたいこと
📌 ワークショップは事前予約が安心!
グラデーション箸づくりやカフェ体験は予約制または混雑必至。
とくに週末は人気が集中するので、早めの予約・時間調整が吉ですね🕒
🗺️ 河和田のまち歩きもおすすめ!
RENEWの魅力は、体験だけじゃないんです🚶♀️🍁
町全体が参加しているので、紅葉の町並みを歩くだけでも風情たっぷり!
ほかの工房やショップも自由に見学できるので、思わぬ出会いや発見が待っていますよ🎁
🎀 まとめ|伝統を体験する、秋の小さな旅へ
RENEWは、越前漆器の奥深さと職人の想いに出会えるまたとない機会。
土直漆器が届ける体験型の伝統工芸イベントは、この秋の思い出にきっと残るはずです🍂
「漆器って、こんなに身近で、楽しいものなんだ!」
そんな気づきを、ぜひあなたも河和田で感じてみてくださいね✨
RENEWへようこそ!土直漆器で越前漆器の魅力を体感!
この季節、河和田の町では恒例の「RENEW2024」が開催されます。
町中にはイベントを告知する旗が立ち並び、訪れる方々を迎える準備が整っています。
RENEWは、福井県鯖江市の河和田地区で行われる、ものづくりと職人の技を間近で感じることができる一大イベントです。
土直漆器もこのRENEW2024に出展し、さまざまな体験コンテンツと共に皆様をお迎えします。
RENEWで越前漆器の魅力を体感
土直漆器では、1日から3日まで、さまざまな催しを通して越前漆器の魅力をお伝えします。
漆器のある生活は、日本の伝統と日常の暮らしを豊かにしてくれるものです。
越前漆器は、千年以上の歴史を持ち、日本の食文化を支えてきました。
軽く、手に馴染む木製の漆器は、手作業によって丁寧に作られ、その美しい艶が特徴です。
さらに、漆の特性により、防水性と耐久性が高く、長持ちするため、環境に優しい食器としても注目されています。
今回のRENEWでは、そうした越前漆器の魅力をより多くの方に伝え、
手に取って感じていただく場を提供しています。
また、工房見学やワークショップを通して、漆器の奥深い技術と価値をより深く理解していただけるよう、
職人の方々も皆様をお迎えする準備を整えています。
河和田の町でしか味わえない特別な時間を
RENEWは、職人と直接話しながら作品に触れ、購入することができる数少ない機会です。
河和田の町は、漆器職人たちが代々技術を受け継ぎ、その技を磨いてきた場所です。
その風土や町並みを感じながら、漆器やその他の伝統工芸に触れることで、
作品に込められた職人の想いや歴史をより身近に感じられることでしょう。
また、RENEWでは他の伝統工芸や地域の文化も楽しむことができ、秋の河和田散策もおすすめです。
紅葉に彩られた風景を楽しみながら、ぜひ土直漆器のブースへもお立ち寄りください。
RENEWで越前漆器の魅力を体感!魅力を感じていただくために
【これも"漆器"です】漆器って殆どが家の中で使う物が多いのですが、越前漆器の土直漆器さんと「持ち歩ける漆器」を考えました。銀箔で蒔絵を施した上に透き漆をかけることで絵柄が浮かび上がる白檀塗の技法。使い込むほどに色合いが変化していく漆の器です。https://t.co/P0XfReAuSy pic.twitter.com/KKLK8hmwJ1
— 金谷 勉 @ CEMENT PRODUCE DESIGN (@cementblue) September 2, 2020
土直漆器は、越前漆器の伝統を守りながらも、現代の暮らしに合うようなデザインや新たな取り組みに挑戦しています。
今回のRENEWでも、工房見学やワークショップを通して、その魅力を存分に感じていただける内容をご用意しています。
漆器は、購入後のメンテナンスも大切です。長く使うことで艶が増し、愛着が深まるのも漆器の魅力です。
漆器のある暮らしをぜひ一度体験し、日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。
RENEWで越前漆器の魅力を体感
【外で使える漆器を】今の暮らしに生きる工芸品に挑戦している越前漆器の土直漆器さん。漆器といえば家の中で使う器が多い。外でも漆を嗜んでもらえたらといつも思ってました。受け継いできた技術を活かして次の漆器も作る。伝統工芸が今の時代に生きる方法の可能性はある。https://t.co/B5LhjfuEmR pic.twitter.com/fXhyPxAabv
— 金谷 勉 @ CEMENT PRODUCE DESIGN (@cementblue) February 1, 2021
土直漆器が提供する漆器は、単なる食器ではなく、日本の伝統を感じることができる一品です。
秋の季節に漆器を手に取り、その温もりや美しさを感じてください。
そして、RENEW2024を通して、越前漆器の世界をぜひご堪能いただければと思います。
皆様のお越しを、土直漆器一同、心よりお待ちしております。
#土直漆器 #土直漆器直営店 #漆器 #越前漆器 #漆 #福井 #鯖江 #河和田 #伝統工芸 #お椀 #木製