越前漆器– category –
古墳時代の末期にあたる6世紀。第26代継体天皇がまだ皇子のころ、こわれた冠の修理を片山集落(現在の福井県鯖江市片山町)の塗師に命じられました。塗師は、冠を漆で修理するとともに黒塗りの椀を献上したところ、皇子はその見事なできばえにいたく感動し、片山集落で漆器づくりを行うよう奨励しました。これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。
-
タンブラー おしゃれ 蓋付き|漆が光る和の逸品
伝統と機能が融合した越前漆器×サーモマグのタンブラー。おしゃれで蓋付き、贈り物にも最適な和モダンアイテム。 -
越前漆器の特徴5選|美しさと実用性を兼ね備えた伝統工芸
漆器は高級で扱いが難しいイメージがありますが、実は日常使いしやすいものもあります。その代表が、約1500年の歴史を持つ「越前漆器」です。 越前漆器は、何層にも漆を塗り重ねた「堅牢仕上げ」で湿気や衝撃に強く、長く使えるのが特徴。深みのある色合い... -
土直漆器の漆タンブラー|伝統×モダンの逸品で極上の一杯を
漆タンブラーなら土直漆器。伝統の漆技法と現代の感性が織りなす、美しく使いやすい逸品です。 -
RENEWで越前漆器を体感|土直漆器の魅力に触れる旅
毎年秋に開催されるRENEWで、越前漆器の魅力を体感。土直漆器による工房見学やワークショップ、漆器カフェの楽しみ方をご紹介! -
越前漆器の乾燥風景:漆が持つ艶と深みを生むプロセス
漆器の乾燥する様子を見学してきました。福井県が誇る伝統工芸品「越前漆器」の美しさと耐久性は、丁寧な工程の積み重ねで生まれます。その中でも、漆の乾燥は非常に重要なプロセスです。漆器の仕上がりは、この乾燥時間と管理によって大きく左右されます... -
土直漆器フェア開催中!東京ミッドタウン「THE COVER NIPPON」で越前漆器を体感しよう
2024年10月1日から10月31日まで、東京ミッドタウンの「THE COVER NIPPON」で、土直漆器のフェアが開催されています。福井県鯖江市が誇る伝統工芸「越前漆器」を中心に、「くるむ や漆タンブラー」や漆器のお椀、木製カトラリーなど、職人の技が詰まった逸... -
料理宿やまざきと土直漆器の漆柱プロジェクト
越前町の料理宿「やまざき」の魅力をご紹介。美しい海を望む古民家宿と、土直漆器が手掛けた柱への漆塗り作業の様子をお届けします。 -
土直漆器直営店4周年!感謝の気持ちを込めたプレゼントキャンペーン実施中
土直漆器直営店は元気にオープンしています。最近、暑い日が続いていますが、皆様どうかお身体に気をつけてお過ごしください。さて、本日は皆様に嬉しいお知らせがございます。2024年7月5日、土直漆器直営店はおかげさまで4周年を迎えることができました。... -
本日もオープン!日刊県民福井「相伝」にて土直漆器が特集されました
日刊県民福井の人気コーナー『相伝』で土直漆器が特集されました!越前漆器の歴史や職人たちの技術にスポットを当てた内容をぜひご覧ください。 -
越前漆器とは?1500年続く福井の技と美
越前漆器の魅力と歴史を解説!1500年続く伝統技術と美しさ、福井県鯖江発の実用漆器。
1