私たちは地元工芸や職人文化の魅力を発信する活動を行っており、現地取材や職人さんとの交流を通じて、伝統工芸の“ものづくりの心”をお届けしています🌸
その中でも、福井県小浜市の「若狭塗(わかさぬり)」は、何層にも漆を塗り重ねて磨き上げる、美しい木製漆器として全国に知られています✨
この記事では、私が実際にお椀の「塗り」と「研ぎ」に触れながら感じた、若狭塗ならではの魅力や、加福漆器店さんで受け継がれる職人の技をご紹介します。
📖 この記事でわかること
1️⃣ 若狭塗の特徴と歴史
2️⃣ お椀の塗り・研ぎ工程の魅力
3️⃣ 加福漆器店に見る職人の技と使う楽しみ✨
🪵 お椀 木製の美しさを生む「塗り」と「研ぎ」の工程

🎨 塗りの工程|漆を重ねることで生まれる深みと艶
若狭塗のお椀が放つ上品な光沢は、何度も漆を塗り重ねる「塗り」の工程から生まれます。
漆を一層ずつ丁寧に塗り重ねることで、光を柔らかく反射するようになり、深みと温かみのある艶が現れるんです✨
漆は自然素材のため、気温や湿度によって乾き方が変わります。
職人はその日の空気を感じ取りながら、漆の粘りや塗る厚みを調整していきます。
まるで自然と対話するような繊細な作業で、経験と感覚の積み重ねが美しい仕上がりを支えているんですね🌿
| 工程 | 内容 | 職人のこだわり | 
|---|---|---|
| 下地塗り | 木地に漆を塗って表面を整える | 木目を活かすよう薄く均一に塗る | 
| 中塗り | 漆を重ねて厚みを出す | 湿度や温度を見極めながら乾燥を調整 | 
| 上塗り | 最終仕上げの塗り | 光沢と透明感を最大限に引き出す | 
何度も重ねて磨かれたお椀は、手に取るとしっとりと馴染み、まるで命を宿したような艶を放ちます😊

✨ 研ぎの工程|金・貝を浮かび上がらせる職人技
若狭塗の魅力の核心は「研ぎ」の工程にあります。
塗り重ねた漆を丁寧に磨くことで、内部に埋め込まれた金粉や貝殻が少しずつ姿を現し、幻想的な模様が浮かび上がります💫
研ぎの加減ひとつで、仕上がりの印象がまったく変わるのがこの作業の難しさ。
磨きすぎると模様が消え、控えすぎると艶が出ない…。
職人は指先の感覚と光の反射を頼りに、ほんのわずかな差を見極めながら研ぎ出していきます。
| 素材 | 効果 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 金粉・銀粉 | 華やかな輝きを生む | 光を反射して上品な印象に | 
| 貝殻(螺鈿) | 虹色の美しい模様 | 角度によって色味が変化 | 
| 卵殻・松葉など | 自然素材の風合い | 世界に一つしかない模様を作る | 
研ぎ上がったお椀は、まるで夜空を閉じ込めたような輝きを見せ、見るたびに違う表情を見せてくれますね🌙
👐 お椀づくりに宿る手仕事のぬくもり
若狭塗のお椀には、職人の心と時間がそのまま込められています。
漆を塗り、磨き、また塗る——気の遠くなるような工程を繰り返す中で、器そのものに“人のぬくもり”が宿っていくのです。
この手仕事の魅力は、使い続けるほどに感じられます。
年月を経て艶が増し、手に馴染む感触が深まっていく。
それはまるで、自分の暮らしに寄り添って育つ小さな芸術作品のよう。
若狭塗のお椀を手に取った瞬間、表面の艶だけでなく、そこに込められた“静かな情熱”まで感じ取れるはずです🌸
🏺 若狭塗とは?福井・小浜で400年以上続く伝統工芸

🕰 若狭塗の起源と歴史|江戸時代から受け継がれる漆の美
若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市で400年以上の歴史を持つ伝統工芸です。
その始まりは17世紀、江戸時代の初期。藩主が京都から職人を招き、漆塗りに金や銀、貝殻などの装飾を加えたことがきっかけとされています🌿
若狭塗の特徴は、単なる漆塗りではなく、「加飾」と呼ばれる独自の装飾技法にあります。
金粉・卵殻・貝殻・松葉などの自然素材を漆に埋め込み、何層にも塗り重ねたあとに研ぎ出すことで、深い立体感と光沢が生まれるんです✨
| 時代 | 出来事 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 江戸時代 | 小浜藩が京都から職人を招く | 若狭塗の技術が誕生 | 
| 明治〜昭和 | 全国へ流通開始 | 箸・お椀など日用品として普及 | 
| 現代 | 伝統とモダンの融合 | 海外展示やデザイン展にも出品 | 
時代を越えて受け継がれるその美しさは、まさに“福井の誇り”といえる存在ですね😊
💎 若狭塗の特徴|多層の漆と自然素材が生む独特の模様
若狭塗の最大の魅力は、何層にも重ねた漆を研ぎ出すことで生まれる独特の模様にあります。
職人が埋め込む素材は、金粉・卵殻・貝殻・松葉・砂などさまざま。
それらが漆の層の中に閉じ込められ、研ぎによって少しずつ姿を現すと、まるで自然の景色を閉じ込めたような美しさが生まれるんです🌸
この技法により、一つとして同じ模様が存在しません。
まさに「世界に一つだけの器」として、若狭塗は多くの人に愛されています。
| 素材 | 表現される模様 | 印象 | 
|---|---|---|
| 金粉・銀粉 | 星のようなきらめき | 華やかで上品 | 
| 卵殻・貝殻 | 光を反射する自然模様 | 柔らかく幻想的 | 
| 松葉・砂 | 風景のような陰影 | 落ち着きと温もりを感じる | 
職人が一つひとつ素材を置く瞬間には、まるで絵を描くような集中と感性が宿っています🎨
🌊 福井・小浜が全国シェア8割を誇る「塗箸のまち」
若狭塗の技は、今や全国で流通する塗箸(ぬりばし)の約8割を生み出す産地として知られています。
特に福井県小浜市では、伝統を受け継ぐ工房が数多く立ち並び、地域ぐるみで漆器文化を守り続けています🪵
小浜の職人たちは「使う人の日常に寄り添うものづくり」を大切にしています。
毎日手に取る箸やお椀だからこそ、丈夫で美しく、そして使いやすく。
この実用性と芸術性の両立こそが、若狭塗が400年以上も愛され続ける理由なんです✨
| 製品 | 特徴 | 人気の理由 | 
|---|---|---|
| 若狭塗箸 | 光沢と滑らかな手触り | 普段使いにも贈答にも最適 | 
| 木製お椀 | 深い艶と丈夫さ | 経年変化で味わいが増す | 
| 漆器小物 | モダンなデザインも多数 | 若い世代にも人気上昇中 | 
伝統と暮らしが調和したまち、小浜。
その一つひとつの器に、職人の誇りと福井の自然が息づいていますね🌿
🏠 加福漆器店(福井・小浜)|伝統と革新をつなぐ四代目の工房

🏡 100年以上続く老舗|住所・営業時間・基本情報
福井県小浜市一番町にある「加福漆器店」は、明治時代から続く老舗の若狭塗工房です。
現在は四代目・加福宗徳(かふく ひろよし)さんが中心となり、伝統を守りながら新しい挑戦を続けています。
店舗では若狭塗のお椀や箸の販売はもちろん、体験やオーダー制作も受け付けており、観光客にも人気のスポットです✨
| 基本情報 | 内容 | 
|---|---|
| 住所 | 福井県小浜市一番町1-9 | 
| 営業時間 | 月〜土 9:00〜18:00/日曜 13:00〜17:00 | 
| 電話番号 | 0770-52-0921 | 
| 決済方法 | クレジットカード・楽天ペイ対応 | 
| 駐車場 | 無料あり | 
店内には工房が併設され、職人が実際に漆を塗ったり研いだりしている姿を見ることもできます。
“手仕事の現場”を間近に感じられる貴重な場所ですね🌸
👨🎨 伝統工芸士・加福宗徳さんが守る若狭塗の技
加福漆器店の四代目・加福宗徳さんは、地元小浜を代表する伝統工芸士の一人。
彼の作品は、伝統を受け継ぎながらも、現代の暮らしに合う軽やかさとデザイン性を兼ね備えています。
「使われてこそ本当の美しさが生まれる」という信念のもと、毎日使いたくなる漆器を作り続けているのが特徴です。
また、卵殻や貝殻、松葉などの自然素材を取り入れ、伝統の加飾技法を現代風にアレンジ。
手に取った瞬間の“やさしい質感”と“洗練された色合い”に、多くの人が魅了されています✨
| 特徴 | 内容 | 
|---|---|
| 四代目の想い | 「伝統を守りながら、時代に寄り添う器づくり」 | 
| 技法 | 卵殻・貝殻・松葉などの自然素材を活かした加飾 | 
| 代表作 | 若狭塗箸・木製お椀・漆塗り眼鏡フレーム など | 
職人の手が作り出す若狭塗は、見た目の美しさだけでなく、触れるたびに“人の温度”を感じる特別な存在です🌿
🌈 現代への挑戦|眼鏡フレーム・体験工房・SNS発信
加福漆器店の魅力は、伝統を守るだけでなく“進化し続けている”ことです。
漆の新しい可能性を探るため、眼鏡フレームやアクセサリーへの漆塗りなど、これまでにない分野にも積極的に挑戦しています💡
また、店舗では「箸作り体験」や「研ぎ出し体験」なども開催。
初心者でも気軽に参加でき、自分だけの漆器をつくる楽しさを味わえます。
SNS(Instagram・Facebook)でも制作の裏側や新作が発信されており、職人の想いがリアルに伝わるのも嬉しいポイントですね📱
| 活動 | 内容 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 箸作り体験 | 若狭塗の基本工程を体験 | 初心者でも参加可能 | 
| 研ぎ出し体験 | 模様が浮かび上がる瞬間を体感 | 職人が丁寧に指導 | 
| SNS発信 | Instagram・Facebookなど | 新作・展示会情報を発信中 | 
加福漆器店は、伝統を“守る”だけでなく、“伝える・広げる”ことにも力を注いでいます。
訪れる人が若狭塗の魅力を五感で感じられる場所、それがこの工房なんです😊✨
🌿 若狭塗を暮らしに取り入れる楽しみ方

☕️ 使うほど味わいが深まる木製お椀の魅力
若狭塗のお椀は、使えば使うほど艶が増し、手に馴染んでいくのが特徴です。
新品のときのツヤツヤとした輝きも美しいですが、年月を重ねることでしっとりと落ち着いた風合いへと変化します。
この“経年美化”こそ、漆器ならではの楽しみ方。
日々の食卓で使うたびに、自分の暮らしの一部として器が育っていくんです🌸
| 期間 | お椀の変化 | 魅力 | 
|---|---|---|
| 使い始め | ツヤが強く滑らか | 清らかで新しい印象 | 
| 数か月後 | 艶が落ち着く | 手に馴染みやすくなる | 
| 数年後 | 深みのある光沢に | “自分だけの器”として愛着が増す | 
漆器は手入れをすれば何十年も使えます。まるで家族とともに時間を重ねていくような存在ですね🌿
🍱 普段使いでも楽しめる伝統工芸
若狭塗というと「高級」「飾るもの」という印象を持たれる方も多いですが、実は普段使いにもぴったりです。
軽くて丈夫、そして保温性も高い木製漆器は、日常の食卓をやさしく彩ってくれます✨
毎日の味噌汁やごはんを若狭塗のお椀でいただくと、不思議と味わいがまろやかに感じられます。
器が美しいだけで、食事の時間が少し特別になるんですよね😊
| 用途 | おすすめアイテム | 特徴 | 
|---|---|---|
| 朝食 | 若狭塗のお椀 | 保温性が高く、温かさが続く | 
| 昼食 | 漆塗りのお弁当箱 | 軽くて持ち運びやすい | 
| 夕食 | 若狭塗箸 | 手触りがよく、滑りにくい設計 | 
お気に入りの器が一つあるだけで、日々の暮らしに“小さな豊かさ”が生まれます🍵
🎁 贈り物や体験を通じて伝統を感じる暮らしへ
若狭塗は、その上品な見た目と実用性から、贈り物としても人気があります。
結婚祝い・新築祝い・長寿祝いなど、人生の節目を彩るギフトとして喜ばれるんです✨
また、加福漆器店では「箸作り体験」「研ぎ出し体験」など、実際に自分の手で漆器を仕上げる体験も可能。
“作る”ことで、伝統の技に触れる楽しさや、職人のすごさを肌で感じることができます。
| シーン | おすすめギフト | 理由 | 
|---|---|---|
| 結婚祝い | 若狭塗箸ペアセット | 二人の新生活にぴったり | 
| 長寿祝い | 木製お椀セット | 健やかな食卓を願って | 
| 旅行体験 | 箸作り・研ぎ出し体験 | 思い出として残る体験型ギフト | 
日常の中で伝統を感じる時間が増えると、暮らしそのものが丁寧になります。
「使う」「贈る」「作る」——そのすべてに、若狭塗の魅力が息づいていますね🌸
❓Q&A|若狭塗と木製お椀に関するよくある質問
Q1. 若狭塗のお椀は、どんな特徴がありますか?
若狭塗のお椀は、何層にも漆を塗り重ねて研ぎ出すことで、深みのある艶と模様が生まれるのが特徴です。
金粉や貝殻などの自然素材を使った装飾が美しく、使うほどに艶が増していく“育つ器”なんです✨
Q2. 木製のお椀はどのようにお手入れすればいいですか?
使用後はぬるま湯でやさしく洗い、すぐに柔らかい布で拭き取るのがおすすめです。
食洗機や電子レンジは避け、直射日光の当たらない場所で保管すれば長持ちします。
適切に扱えば10年以上使えることもあります🌿
Q3. 若狭塗のお椀はどこで購入できますか?
福井県小浜市にある「加福漆器店」では、若狭塗のお椀や箸を直接購入できます。
店舗では体験やオーダーメイドも可能で、オンライン販売(公式サイト・SNS)でも注文できます📦
Q4. 若狭塗は贈り物としても喜ばれますか?
はい、とても人気があります🎁
結婚祝いや新築祝い、長寿祝いなど、特別な日にぴったり。
木製お椀やペア箸など、“永く使える美しいもの”として喜ばれるギフトです✨

Q5. 若狭塗と他の漆器の違いは何ですか?
若狭塗は「加飾研ぎ出し」という独自の技法で、金粉や貝殻を漆の中に閉じ込め、研ぎ出して模様を浮かび上がらせる点が特徴です。
その結果、まるで夜空や水面のような立体的な輝きを楽しめます。
同じ漆器でも、若狭塗ならではの奥行きのある美しさがあります🌙
✨ まとめ|若狭塗のお椀に宿る、職人の技と暮らしの美しさ

若狭塗のお椀は、400年以上の歴史を持つ伝統工芸でありながら、今も私たちの日常に溶け込む美しさを持っています。
職人が重ねた漆の層、丁寧に磨き上げた模様、一つひとつの器に込められた想い──そのすべてが、手にした瞬間に伝わってきます🌿
福井・小浜の加福漆器店のように、伝統を守りながら新しい挑戦を続ける工房があることで、若狭塗の魅力は次の世代へと受け継がれています。
使うほどに艶を増し、日常を少し豊かにしてくれる若狭塗の器。
それは、まさに“暮らしの中で育つ芸術品”ですね✨
これからも伝統を大切にしながら、自分の暮らしに合う形で工芸を楽しんでいきたいものです。
ぜひ一度、若狭塗のお椀を手に取って、そのぬくもりと輝きを感じてみてください😊🌸



コメント