こんにちは、鍛冶工房いわいの職人です🔨
今回ご紹介する「BLACKBOAR(ブラックボア)」シリーズは、私自身が一本一本手がけたナイフです。
山秀のブレードショーでは、これらの作品を実際に手に取り、試し切りで切れ味を体感していただけます。
越前打刃物の技と、現代のアウトドアシーンに合わせた実用性。その両方を追求した“本気の一本”を、ぜひご覧ください。
📘この記事でわかること
1️⃣ 越前打刃物の技を受け継ぐ「BLACKBOARシリーズ」の魅力
 鍛冶工房いわいの職人が手がけたナイフの特徴と、越前打刃物ならではの技術力がわかります。
2️⃣ 山秀ブレードショーでの展示と試し切り体験の様子
 実際に行われた試し切りの反応や、職人がどんな思いで製作・実演したのかを紹介しています。
3️⃣ BLACKBOARナイフが選ばれる理由と、その価値
 「美しさと実用性の両立」「長く使うほど馴染む相棒のような存在」など、愛用者が増える理由を解説しています。
山秀ナイフのブレードショーでBLACKBOARシリーズ登場

鍛冶工房いわいの職人が手がけた本格ナイフ
こんにちは、鍛冶工房いわいの職人です🔨
先日の山秀ブレードショーでは、私が手がけた「BLACKBOAR(ブラックボア)」シリーズを展示しました。
越前打刃物の伝統技術を活かし、一つひとつ火づくり鍛造で仕上げたナイフたちです。
刃の角度、厚み、温度、叩く強さまで手の感覚で調整し、切れ味と耐久性を両立させました。
実用性はもちろん、越前の技をもとにした繊細なフォルムや質感も多くの方にご好評いただきました✨
✅ ネットで購入したい方はこちら
鍛冶工房いわい(岩井刃物)通販サイト|越前打刃物のナイフ・包丁一覧
試し切りで切れ味を体感していただきました
イベント当日は、BLACKBOARシリーズのナイフを使った「試し切り体験」を行いました🔪
キャンプマスターや新型タリスマンを実際に手に取っていただき、
木を削ったり、フェザースティックを作ったりと、切れ味や操作性を体感してもらいました。
越前打刃物の技術を応用したナイフは、薪割りや調理といった日常の動作をスムーズにし、
「こんなに軽く切れるなんて!」という声も多くいただきました。
職人として、その場でメンテナンス方法や研ぎ方を直接お伝えできたのも嬉しかったですね😊
アウトドア・ブッシュクラフト愛好家に選ばれる理由
BLACKBOARシリーズは、見た目の重厚さに加え、実際の使いやすさでも高く評価されました🌲
キャンプ・狩猟・登山などの過酷なシーンでも安定した切れ味を維持し、
長時間使っても疲れにくい設計になっています。
鋼材の焼き入れやハンドル成形にも越前の職人技を取り入れ、
“美しいのに強い”という理想を形にしました。
使い込むほどに手に馴染み、経年で表情を変える——そんなナイフを目指しています🔥
🔍BLACKBOARシリーズ 特徴比較表
| モデル名 | 特徴 | 使用イメージ | 
|---|---|---|
| 🪓 キャンプマスター | 切れ味と耐久性を両立した万能モデル | 焚き火・調理・薪割り | 
| 🐾 トラッパー | 軽量で携行しやすく扱いやすい | 狩猟・野営・細工作業 | 
| ✨ 新型タリスマン | 滑らかな操作性と美しい仕上げ | ブッシュクラフト全般 | 
BLACKBOARシリーズのラインナップ紹介

キャンプマスター

ブレードショーでは、アウトドア愛好家の方々に人気の「キャンプマスター」を展示しました🪓
このモデルは、越前打刃物の火づくり技法を活かして鍛えた、切れ味と耐久性を両立する万能ナイフです。
薪割りや調理、枝打ちなど、キャンプに欠かせない作業を一本でこなせるよう設計しました。
刃の厚みと重心の位置を何度も調整し、手にした瞬間にバランスの良さを感じてもらえるよう工夫しています。
多くの来場者の方に「力を入れなくてもスッと入る」と驚かれました✨
トラッパー

軽量で扱いやすい「トラッパー」は、狩猟やフィールドワークを意識して製作しました🐾
越前打刃物ならではの“粘り”のある鋼を採用し、刃先が欠けにくく、長時間の作業でも安定した切れ味を保ちます。
ハンドルは木目の美しい素材を厳選し、手にしっくりと馴染む形状に仕上げました。
展示会でも「女性でも扱いやすい」と好評で、見た目の美しさと機能性の両立を評価いただきました🌿
小ぶりながらも頼れる存在感を持つ一本です。
新型タリスマン

そして今回の目玉が、新作モデル「タリスマン」でした✨
このナイフは、越前打刃物の伝統鍛造と最新のアウトドア設計思想を融合させた“次世代モデル”です。
ブレード形状やハンドル角度をゼロから見直し、より滑らかに操作できるよう改良しました。
実際に試し切りされた方からは、「細かい作業でもコントロールしやすい」「まるで自分の手の延長のよう」とのお声をいただきました。
越前の技術でここまで繊細なナイフが作れる——それを体感してもらえたことが、職人として何より嬉しかったです😊
🔍展示ラインナップまとめ
| モデル名 | 特徴 | 印象的だったポイント | 
|---|---|---|
| 🪓 キャンプマスター | 切れ味と耐久性を兼ね備えた万能型 | 「力を入れずにスッと切れる」と評判 | 
| 🐾 トラッパー | 軽量で扱いやすく、刃持ちが良い | 女性や初心者にも人気のモデル | 
| ✨ 新型タリスマン | 操作性抜群の新作モデル | 「自分の手の延長のよう」と好評 | 
なぜ山秀ナイフ×BLACKBOARが選ばれるのか

伝統技術と現代ニーズの融合
BLACKBOARシリーズが注目を集めた理由のひとつは、越前打刃物の伝統技術をベースにしながら、現代のアウトドアスタイルに合わせて設計している点です。
ブレードの鍛造から研ぎ、ハンドルの成形まで、すべて手作業で行いました。
伝統的な“火づくり”の工程を経ることで、鋼の粘りと強靭さを両立させ、アウトドアやブッシュクラフトでも安心して使える性能を実現しています。
古くからの技を“現代の道具”として進化させることが、職人としての使命だと感じました🔥
職人による一貫製作と確かな品質
展示したBLACKBOARシリーズは、デザインから仕上げまで私自身が一貫して製作したナイフです。
量産ではなく“目の届く範囲の品質”にこだわり、細部の磨きやグリップの角度なども何度も微調整を重ねました。
一本ずつ違う表情を持たせることで、それぞれが“唯一無二の道具”として完成します。
会場では「同じモデルでも微妙に個性があるのがいい」との声も多く、
“職人の手で生まれるあたたかさ”を感じ取っていただけたのが何より嬉しかったですね😊
長く使うほど手になじむ“相棒ナイフ”
BLACKBOARシリーズは、見た目の重厚さだけでなく、使い込むほど味わいが増すことでも評価されました🌿
刃の硬さと粘りのバランスが絶妙で、研ぎ直すことで何年も使い続けることができます。
また、ハンドルには自然素材を採用しており、使う人の手の形に合わせて少しずつ変化していくのも魅力。
「時間とともに自分の手に馴染んでいく感覚が好き」という声をいただいたとき、
“道具が人と共に育つ”という越前のものづくりの本質を改めて実感しました🔪✨
🔍選ばれる理由まとめ
| ポイント | 内容 | 来場者の反応 | 
|---|---|---|
| ⚒️ 伝統と革新 | 越前打刃物の鍛造技術を現代のアウトドア仕様に | 「昔ながらの技でここまで進化するのか」と感動の声 | 
| 👨🏭 職人の手仕事 | デザイン〜仕上げまで一貫製作 | 「一つひとつ表情が違うのがいい」と好評 | 
| 🪵 相棒としての成長 | 使うほど手に馴染む設計 | 「道具を育てる楽しさを感じる」とリピーター多数 | 
こうして展示を終えてみて、
“伝統の技を現代のライフスタイルに生かす”ことの大切さを改めて感じました。
これからも、越前の技術を通して、使う人の人生に寄り添う一本をつくり続けていきたいと思います✨
Q&A|よくある質問
Q1. BLACKBOARシリーズはどこで購入できますか?
A. 山秀オンラインショップや、鍛冶工房いわいの公式サイト・イベント出展時にご購入いただけます。職人が一本ずつ手作りしているため、在庫が少ない場合もあります。気になる方は早めのチェックがおすすめです✨
Q2. 試し切り体験は今後もできますか?
A. はい。山秀ブレードショー以外にも、各地の展示会やイベントで試し切り体験を行う予定です。越前打刃物の切れ味を実際に体感していただける機会を、これからも増やしていきます😊
Q3. BLACKBOARナイフはどんなシーンに向いていますか?
A. キャンプ・登山・狩猟・ブッシュクラフトなど、アウトドア全般におすすめです。モデルによって得意な用途が異なり、「キャンプマスター」は万能型、「トラッパー」は軽作業向け、「タリスマン」は繊細な作業にも対応します。
Q4. ナイフのお手入れはどうすればいいですか?
A. ご使用後は水分や汚れをしっかり拭き取り、乾燥させてから保管してください。錆を防ぐため、刃に薄く油を塗るのも効果的です。展示会では研ぎ方のレクチャーも行いましたが、ご希望の方には今後も個別にアドバイスいたします🔧
Q5. 越前打刃物の技術はどんな点に活かされていますか?
A. 最大の特徴は“火づくり鍛造”による鋼の粘りと切れ味です。BLACKBOARシリーズでは、この伝統技術を現代のナイフ設計に応用し、見た目の美しさと強度を両立しました。越前の技があるからこそ、この軽さと鋭さが実現できたのです🔥
まとめ|あなたの手に、越前打刃物の息づく一本を🌿
山秀ナイフのブレードショーでは、鍛冶工房いわいが手がけた「BLACKBOAR(ブラックボア)」シリーズを展示しました。
会場では実際に試し切りを通して、越前打刃物の技が生み出す“確かな切れ味”と“使う楽しさ”を感じていただけたと思います。
「越前の技術でこんな表現もできるのか」と、多くの方に驚いてもらえたことが職人として何より嬉しかったです😊
BLACKBOARシリーズは、ただの刃物ではなく、使う人と共に時間を重ねていく“相棒”のような存在です。
これからも、伝統と革新を掛け合わせながら、手に取る方の暮らしや冒険に寄り添う一本を作り続けていきたいと思います。
越前打刃物の技が生きるナイフづくり。
その可能性をこれからも形にしていきます🔨✨
🔗関連記事|越前打刃物と職人の技をもっと知る
- 🪓 越前打刃物とは?700年続く職人技と切れ味の秘密🔪おすすめ包丁・体験スポットも紹介
 - 🔥 アウトドアナイフおすすめ|日本製BLACKBOAR B-HOGが選ばれる理由【越前打刃物・いわい刃物】
 - 🏔️ 【越前打刃物とは】福井県が誇る伝統工芸品の魅力と「釜」による製造工程
 - 🪵 タガネとは?正しい使い方と薪割りでの活用法|越前打刃物の職人技を体験!
 - ✨ タリスマンとは?越前打刃物が生んだ至高のアウトドアナイフ
 
#関刃物祭り #BLACKBOAR #ブッシュクラフトナイフ #鍛冶工房いわい #山秀BLADESHOW #キャンプマスター #タリスマン
山秀BLADESHOWでBLACKBOARナイフの切れ味を体験してください!


