2024年– date –
-
若狭塗箸の新しい輝き【伝統工芸・若狭塗】余った赤メタリック漆で再挑戦!
余った赤メタリック漆で再塗装した若狭塗箸の魅力を解説。伝統工芸の美しさを伝える加福漆器店と若狭工房の取り組みや再塗装プロセスをご紹介します。 -
やなせ和紙がギャラリーを新設!越前和紙の伝統と革新を体験しよう
福井県越前市のやなせ和紙が新たに設立したギャラリーをご紹介。越前和紙の歴史や技術、美しい製品ラインナップ、ギャラリーでの体験内容を詳しく解説します。 -
銀座「ふくい食の国291」で越前焼の飯碗が常設展示!驚きと喜びの出来事をシェアします
先日、銀座にある福井県のアンテナショップ「ふくい食の国291」に、私が手掛けた越前焼の飯碗が常設されていることを初めて知りました。この知らせを受けた時は、驚きと喜びを同時に感じました。今回は、この嬉しい出来事を皆さんにシェアしたいと思います... -
第16回北陸物産展が東武百貨店船橋店で開催中!【北陸のグルメ&工芸品を体感】
こんにちは、皆様!本日より東武百貨店船橋店にて【第16回北陸物産展】がスタートしました。北陸地方の魅力を存分に味わえるこの物産展では、グルメから伝統工芸まで、豊富な品々が揃っています。北陸地方の特産品や工芸品に興味がある方は、ぜひ足を運ん... -
800年生きた八百比丘尼の伝説から生まれた贈り物|敬老の日に特別な工芸品を
八百比丘尼は人魚の肉を食べて800年生きたとされる伝説の女性僧侶。福井県若狭小浜に伝わる八百比丘尼にちなんだ白椿モチーフの酒器と伝統工芸をご紹介。敬老の日の贈り物にふさわしい特別な工芸品です。 -
若狭塗とは?福井県小浜市の伝統工芸・美しいお椀の魅力と歴史
若狭塗は福井県小浜市の伝統工芸品。何度も漆を塗り重ねた深みある色合いと繊細な模様が特徴。現代の食卓を彩る美しい漆器。 -
土直漆器がめがねフェス2024に出展決定!
土直漆器がめがねフェス2024に出展!9月21日・22日、福井県鯖江市のめがねミュージアムで、めがね箸やめがねボトルなどユニークな越前漆器を展示・販売。伝統工芸の魅力を体験しませんか? -
若狭めのう細工とは?福井の伝統工芸の魅力と観光スポットを徹底解説
福井県の観光スポット『ふくい観光案内所』で若狭めのう細工を鑑賞。名工・中村勇吉氏の『雄雌鶏とひよこの置物』など、美しい作品が展示されています。 -
フクモクフェス2024初日レポート!「木育」と大工の正やんが大注目
フクモクフェス2024初日が大盛況!注目のキーワード『木育』や福井の木工系YouTuber『大工の正やん』の活躍を詳しくご紹介します。 -
若狭塗とは?その歴史と魅力を徹底解説
若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市で生まれた伝統工芸品で、美しい模様が特徴的です。その歴史は江戸時代にさかのぼり、当時の職人たちが漆を重ね塗りし、その上に貝殻や金箔を埋め込み研ぎ出すという独特の技法を生み出しました。この技術により、ま...